Categories: スタッフブログ

人工芝の水はけにつきまして

こんにちは。モンチです。

久しぶりの投稿になります。

本日は、私の投稿の出番ということで掲載させていただきます。

表題の水はけにつきまして、弊社ではどのような考えのもとに人工芝を施工するのか?というテーマになります。

そもそも現在の流通されているリアル人工芝で、「透水穴」が付いていない人工芝はほぼありません。だいたい縦横10cm間隔でに2mmぐらいの穴が開けられています。この時点でクリアです。これをつけている理由は「透水する下地」に対してついていることなので、屋上やバルコニーでは防水ですから意味を成しません。防水の場合は、勾配により、排水溝へ水を誘導することしかやりようがないので、現状で水たまりがあり時点で問題なので、人工芝以前の問題となります。

では、お庭ではどうなのか?と申し上げれば、私たちがキーワードにするのが「排水効率」になります。たいてい、現場調査に伺う際には「平らになっている下地の現場」はありません。必ず凸凹、もしくは締めてもいない土の状態です。水のたまる箇所は凸ではなく凹に集中することはお解りいただけると思います。ダムを想像していただければ・・・そういうことですよね。それにより「水はけが悪い」というワードが出てきます。土にもいろいろな種類の土がありますが、土は崩せば崩すほど容積が増大し、締めるのに時間がかかります。崩すのは素人でも出来ますが、締めるのは時間がかかりますし、土木工事のプロでなければ通用しません。そのために私たちは路盤砕石を使用することで、土に砕石の圧を加えて平らにもっていく作業をしています。これが私たちの整地工事です。

それでは、本題の水はけが悪いの本当の解釈はどうなのか?というと「土に直接雨水を打たせない」「凸凹を路盤で平らにする」ことです。そのための路盤整地であり、防草シートや人工芝が下地を守る「被膜材」になります。これにより、適度な「排水効率」ができるのです。しかし、土を締めずに単に平らにしただけでは、締まり切っていないので、後々凸凹の状態となり、人工芝を敷いたとしても水たまりが起きやすい箇所が出来ることになります。何度も申し上げますが、路盤砕石が大事です。モグラが悪さをしない限りは、大きな水道を作られることはないからです。ゲリラ豪雨にも対応できるのかと申し上げれば、完璧には透水しきれない、一時的には冠水するような状態になるかもしれませんが、しばらくすれば水は全体的に引きます。

ほかにも雨水桝に対して勾配をつけて流す方法もあります。本来は雨水桝が下地GLと同等のレベルになければ雨水桝の意味はありません。そのため、私たちは雨水桝に下地を合わせて、雨水桝の蓋に人工芝を貼って「同化させる」こともしています。

結論を申し上げますと、ワイズヴェルデに人工芝の施工をご依頼いただければ、基本的には水はけが良くなる施工を実施します。しかし、厳しい事情がある際にはご説明は致します。

弊社の施工実績1000件近くのから、現時点で水はけに関する苦情は1件も寄せられておりません。

以上

それでは失礼いたします。

 

wiseverde-admin

Share
Published by
wiseverde-admin

Recent Posts

施工記録アルバム2022 PART1

こんばんわ! ワイズヴェルデの…

4日 ago

こんにちは! サンチェンです(…

1か月 ago

ワイズターフSC35販売開始!

おはようございます! ワイズタ…

1か月 ago

下を見れば

おはようございます! サンチェ…

2か月 ago